排水設備工事 最終更新日:2021年5月26日 排水設備とは 便所、台所、風呂場などからの汚水、雑排水を町で設置した公共桝へ接続排水させるために設けられる宅内の排水管や汚水ます等の施設を総称して「排水設備」といいます。「排水設備」は、下水道を使用する個人の財産となり、みなさま個人の費用で設置し、個人の責任において維持管理していただく必要があります。 排水設備工事は「江北町排水設備指定工事店」で! 排水設備工事は、法律や条例など一定の基準に基づいて行わなければならない工事です。町では、この工事施工に必要な知識や技術を備えた「下水道排水設備工事責任技術者」を有する工事店をあらかじめ指定しています。 排水設備工事は、必ず「江北町排水設備指定工事店」へお申込みください。 江北町排水設備指定工事店一覧表(PDF:169.8キロバイト) 排水設備工事及び事務手続きの流れ 工事前に必ず申請書類などを町に提出していただく必要があります。申請書類の事務手続きは指定工事店が代行しますが、工事の内容や費用をよくお確かめのうえ署名・押印をお願いします。なお、増築や改築により、排水設備を変更する場合も申請書類の提出が必要となりますので、ご注意ください。 排水設備工事の手順 (1)指定工事店の選定・申込み 町の指定を受けた工事店に工事費の見積り等をとり、工事店をきめます。 (2)工事申請書類の提出 工事内容に合わせて申請書類を作成し、町へ提出してください。 ※申請書類作成と提出は工事店が代行します(署名・押印が必要です)。 なお、申請書類の確認を受けた後でなければ工事に着手できません。 特定環境保全公共下水道 排水設備新設等計画(変更)確認申請書(公共)(PDF:102.2キロバイト) 排水設備新設等計画(変更)確認申請書(公共)(ワード:20.6キロバイト) 排水設備工事設計書(工事明細書)(公共)(PDF:177.4キロバイト) 排水設備工事設計書(工事明細書)(公共)(ワード:25.6キロバイト) 農業集落排水 排水設備新設等計画(変更)確認申請書(農排) (PDF:130.5キロバイト) 排水設備新設等計画(変更)確認申請書(農排) (ワード:21.5キロバイト) 排水設備工事設計書(工事明細書)(農排)(PDF:173キロバイト) 排水設備工事設計書(工事明細書)(農排)(ワード:26.6キロバイト) 浄化槽 排水設備新設等計画(変更)確認申請書(浄化槽)(PDF:97.6キロバイト) 排水設備新設等計画(変更)確認申請書(浄化槽)(ワード:17キロバイト) 排水設備工事設計書(工事費明細書)(浄化槽)(PDF:156.9キロバイト) 排水設備工事設計書(工事費明細書)(浄化槽)(ワード:22.9キロバイト) (3)工事の着工町の確認を受けた申請書類に基づいて工事を施工します。 工事内容が大きく変わる場合は再度申請書類を提出し、町の確認を受ける必要があります。 (4)完成・検査指定工事店は、工事終了後、5日以内に「工事完了届」を町に提出してください。 「工事完了届」により、町で完了検査を実施し、検査に合格すれば「検査済証」を交付します。なお、完了検査のとき、不良箇所がある場合は、工事の手直しをしていただくことがあります。 特定環境保全公共下水道 排水設備等工事完了届(公共)(PDF:75.8キロバイト) 排水設備等工事完了届(公共)(ワード:19.5キロバイト) 農業集落排水 排水設備等工事完了届(農排) (PDF:57.9キロバイト) 排水設備等工事完了届(農排) (ワード:20.2キロバイト) 浄化槽 排水設備等工事完了届(浄化槽)(PDF:58.6キロバイト) 排水設備等工事完了届(浄化槽)(ワード:15.8キロバイト) (5)供用開始申請者は、「使用開始届書」を町に提出し、使用することができるようになります。特定環境保全公共下水道 公共下水道使用開始(休止、廃止、再開)届書(公共)(PDF:79.6キロバイト) 公共下水道使用開始(休止、廃止、再開)届書(公共)(ワード:18.4キロバイト) 農業集落排水 集落排水使用開始(休止、廃止、再開)届書(農排)(PDF:77.6キロバイト) 集落排水使用開始(休止、廃止、再開)届書(農排)(ワード:19.3キロバイト) 浄化槽 浄化槽使用開始(休止、廃止、再開)届書(浄化槽)(PDF:77.1キロバイト) 浄化槽使用開始(休止、廃止、再開)届書(浄化槽)(ワード:16.3キロバイト)