町内にある幼稚園、保育所及び地域型保育事業所をご紹介します。
幼稚園、保育所及び地域型保育事業所の利用にあたっては、江北町教育委員会こども教育課子育て支援係(江北町大字山口1651番地1)へ入園・入所申込書の事前提出が必要です。
各施設の詳細や施設見学に関する内容は、各施設へお問い合わせください。
※町内には、下記の認可施設以外にも認可外保育施設がございます。認可外保育施設につきましては、施設への直接利用申込となります。
幼稚園

|
江北町幼児教育センター江北幼稚園の外観写真 |
(1) 命の大切さに気づき、病気や危険を回避し、自他の生命の尊さを身につける
(2) 遊びを通して学び、知識の量だけではなく、学ぶ喜びや生きる力を身につける
(3) 人、物、自然、事象など様々なものとのかかわりを通して知識や知恵を身につける
(1) 心と体を十分に働かせ、健康で素直な子ども (健康)
(2) みんなと元気よく遊び、互いに成長する子ども (人間関係)
(3) 様々な人やものとのかかわりを深め、活かす子ども (環境)
(4) 人の話をよく聞き、自分の思いや考えを伝えようとする子ども (言葉)
(5) 感じたことや考えたことを様々な方法で表現しようとする子ども (表現)
- 実施事業 一時預かり事業(幼稚園型:在園児のみ利用可) 平日14時00分から17時00分まで 長期休業日8時30分から17時00分まで
- 保育内容

別途徴収する費用
区分 | 金額 |
---|
主食費 副食費 合計 | 400円 4,000円 月額 4,400円 |
教材費 | 年額約6,000円 |
絵本代 | 月額約420円 |
災害共済掛金 | 年額200円 |
保護者会費 | 月額400円 |
※上記以外に実費費用を徴収する場合は、予め保護者の同意を得ることにより負担を求めることがあります。
保育所

|
江北町幼児教育センター江北保育園の外観写真 |
(1) 命の大切さに気づき、病気や危険を回避し、自他の生命の尊さを身につける
(2) 遊びを通して学び、知識の量だけではなく、学ぶ喜びや生きる力を身につける
(3) 人、物、自然、事象など様々なものとのかかわりを通して知識や知恵を身につける
(1) 心と体を十分に働かせ、健康で素直な子ども (健康)
(2) みんなと元気よく遊び、互いに成長する子ども (人間関係)
(3) 様々な人やものとのかかわりを深め、活かす子ども (環境)
(4) 人の話をよく聞き、自分の思いや考えを伝えようとする子ども (言葉)
(5) 感じたことや考えたことを様々な方法で表現しようとする子ども (表現)
別途徴収する費用
区分 | 金額 |
---|
主食費 副食費 合計 | 500円 5,000円 月額 5,500円 |
教材費 | 年額約6,000円 |
絵本代 | 月額約420円 |
災害共済掛金 | 年額240円 |
保護者会費 | 月額400円 |
※上記以外に実費費用を徴収する場合は、予め保護者の同意を得ることにより負担を求めることがあります。
 |
江北ひかり保育園の外観写真 |
(1)基本的な生活習慣を育て、健全な心身の基礎を養います。
(2)興味や関心を持ち、豊かな感性と思考力を養います。
(3)元気よく「おはようございます」「こんにちわ」「ありがとうございます」など挨拶ができ、感謝する心を養います。
(4)人に対する愛情や信頼感を大切にする心を育て、自主性及び協調性の芽生えを養います。
一時預かり事業(一般型) 9時00分から16時00分まで
延長保育事業
標準時間認定 18時00分から19時00分まで
短時間認定 7時00分から8時30分まで、16時30分から19時00分まで
別途徴収する費用
区分 | 金額 |
---|
主食費 副食費 合計 | 550円 5,500円 月額 6,050円 |
学級費 | 年額約6,000円 |
絵本代 | 月額約420円 |
保護者会費 | 年額3,600円 ※保護者会費より災害共済 掛金年額240円を徴収 |
※上記以外に実費費用を徴収する場合は、予め保護者の同意を得ることにより負担を求めることがあります。
保育所型認定こども園
 |
永林寺保育園園舎の外観写真 |
子どもが主体の保育を目指します。
一人ひとりを大切に、環境を通して丁寧に関わります。
園周辺の豊かな自然環境を生かした保育を展開します。
(1)健やかな心身の基礎となる生活習慣と安定した情緒を育む
(2)やりたいことに自ら取り組む体験を通じて、意欲と誠実さ、創造性を育む
(3)友達との心の通い合いや協力を通じて、思いやりと貢献の心を育む
延長保育事業
標準時間認定 18時00分から19時00分まで
短時間認定 7時00分から8時30分まで、16時30分から19時00分まで
病児保育(体調不良児対応型)※在籍園児のみ
別途徴収する費用
区分 | 金額 |
---|
主食費 副食費 | ごはん持参 1号認定 月額 5,000円 2・3号認定 月額 5,500円 |
絵本代 | (平均)月額410円 |
保護者会費 | 月額300円 ※保護者会費より災害共済 掛金年額240円を徴収 |
教材費 | 実費 |
※上記以外に実費費用を徴収する場合は、予め保護者の同意を得ることにより負担を求めることがあります。
小規模保育事業所(3歳未満児のみの保育施設)
 |
小規模保育所なのはなの外観写真 |
(1)子どもの思いや願いを受け止めるよう努めます。
(2)一人一人の発達過程に応じて保育するよう努めます。
(3)子どもが自発的かつ意欲的に関われるような環境を構成し、子どもの主体的な活動や子ども相互の関わりを大切にするよう努めます。
(4)保護者の状況やその意向を理解し、適切に援助するよう努めます。
標準時間認定 7時00分から7時30分、18時30分から19時00分まで
短時間認定 7時00分から8時30分まで、16時30分から19時00分まで
別途徴収する費用
区分 | 金額 |
---|
教材費 | 月額500円 |
絵本代 | 月額390円 |
災害共済掛金 | 年額240円 |
※上記以外に実費費用を徴収する場合は、予め保護者の同意を得ることにより負担を求めることがあります。
 |
ニチイキッズこうほく保育園の外観写真 |
認可 小規模保育事業A型
受入年齢 0歳児から2歳児まで
運営主体 株式会社ニチイ学館
園長 副島有紀
所在地 江北町大字佐留志2001番地
連絡先 電話0952-86-2367
開所時間 7時30分から19時00分まで
保育理念
「おもいっきり遊ぶ。おもいっきり遊ぶ」日々の遊びや学びの中で、心と身体の成長を促し、
創造力や自己表現力を引き出し、視野を広げ、「やさしく、つよく生き抜く力」を育みます。
「すくすく育つ」健全な心と健康な身体
「わくわく遊ぶ」積極的に学ぶ好奇心 豊かな想像力と自己表現力
「いきいき過ごす」自ら考え行動する自発力 地域で育む思いやりと広い視野
18時30分から19時00分まで
別途徴収する費用
区分 | 金額 |
---|
災害共済掛金 | 年額300円 |
※上記以外に実費費用を徴収する場合は、予め保護者の同意を得ることにより負担を求めることがあります。
幼保連携型認定こども園
ひとのねこども園(私立)

|
ひとのねこども園園舎の外観イメージ図 |
施設定員 60人(1号15人、2・3号45人)
受入年齢 0歳児から5歳児まで
- 運営主体 社会福祉法人ひとのね
- 園長 遙山典仁
- 所在地 江北町大字山口1866番地1
- 連絡先 電話0952-37-1238
- 開所時間 7時00分から19時00分まで
- 保育の特色
「命・農・食」をテーマに自然や風土に寄り添い、子どもたちの興味関心を軸に保育を作っていきます。
土地の特色を活かした”暮らし”を営む中で、子どもたちの主体性を育んでいきます。
(1)健やかな心身の基礎となる生活習慣と安定した情緒を育む
(2)やりたいことに自ら取り組む体験を通じて、意欲と誠実さ、創造性を育む
(3)友達との心の通い合いや協力を通じて、思いやりと貢献の心を育む
延長保育事業
標準時間認定 18時00分から19時00分まで
短時間認定 7時00分から8時30分まで、16時30分から19時00分まで
別途徴収する費用
区分 | 金額 |
---|
主食費 副食費 | 1号認定 月額 500円 2・3号認定 月額 550円 1号認定 月額 5,000円 2・3号認定 月額 5,500円 |
絵本代 | (平均)月額430円 |
保護者会費 | 月額300円 ※保護者会費より災害共済 掛金年額240円を徴収 |
教材費 | 実費 |
※上記以外に実費費用を徴収する場合は、予め保護者の同意を得ることにより負担を求めることがあります。
※放課後児童クラブひとの舎を併設して運営されています。