「コンビニ交付サービス」とは
マイナンバーカードを利用して、全国のコンビニエンスストア等に設置された多機能端末機(マルチコピー機)から「住民票の写し」や「印鑑登録証明書」などを取得できるサービスを「コンビニ交付サービス」といいます。マイナンバーカードをお持ちの方は役場に行かなくても、お近くのコンビニ等で、休日や夜間も、証明書を取得できます。わずらわしい、申請書に記入する手間もかかりません。
利用できる方
江北町に住民登録されている方で「マイナンバーカード
」をお持ちの方。
ただし、マイナンバーカードは利用者証明用電子証明書が搭載されているものに限ります。
利用日時
利用日 | 利用時間 | 備考 |
平 日 土曜日 日曜日 祝 日 | 6:30 ~ 23:00 | ただし、年末年始(12月29日~1月3日)及びシステムの保守日は除きます。 |
利用店舗
全国のコンビニエンスストア等各店舗(約56,000店舗) ただし、多機能端末機(マルチコピー機)がある店舗に限ります。
【主な店舗】セブンイレブン、ローソン、ファミリーマート、ミニストップ、イオン九州、ホームワイド など
取得できる証明書
全国のコンビニ等で取得できる証明書(6種類)とその請求できる範囲
住民票の写し | 本人分(抄本)、同一世帯員分(謄本) | 除票、住民票コード入りは取得できません |
住民票記載事項証明書 | 本人分(抄本)、同一世帯員分(謄本) | 除票、住民票コード入りは取得できません |
印鑑登録証明書 | 本人分 | 印鑑登録をしている方 |
所得証明書 | 本人分(最新年度のみ) | 最新年度の前年度の1月1日(賦課期日)で江北町に住民票がある方 |
課税証明書 | 本人分(最新年度のみ) | 最新年度の前年度の1月1日(賦課期日)で江北町に住民票がある方 |
所得・課税証明書 | 本人分(最新年度のみ) | 最新年度の前年度の1月1日(賦課期日)で江北町に住民票がある方 |
利用方法
ご本人が多機能端末機(マルチコピー機)を操作してください。画面に表示されている「行政サービス」をタッチして、利用を開始してください。
1 証明書交付サービスを選択します。
2 マイナンバーカードを端末機のカード置き場に置きます。
3 証明書を交付する市区町村「江北町」を選択します。
4 暗証番号を入力します。(マイナンバーカード受取時に設定した4桁の数字)※暗証番号を忘れた場合は役場窓口で再設定が必要です。
5 マイナンバーカードを取り外します。
6 交付希望の証明書を選択します。(証明書によっては種別・記載事項の有無を選択します)
7 必要部数を入力します。
8 発行内容を確認します。
9 交付手数料を入金します。
10 証明書が印刷されます。
11 領収書が出ます。
※詳しくは「証明書の取得方法
(外部リンク)」をご覧ください。
交付手数料
全国のコンビニ等の多機能端末機(マルチコピー機)を利用した場合の交付手数料
住民票の写し | 本人分(抄本)、同一世帯員分(謄本) | 200円(1通あたり) |
住民票記載事項証明書 | 本人分(抄本)、同一世帯員分(謄本) | 200円(1通あたり) |
印鑑登録証明書 | 本人分 | 200円(1通あたり) |
所得証明書 | 本人分(最新年度のみ) | 200円(1通あたり) |
課税証明書 | 本人分(最新年度のみ) | 200円(1通あたり) |
所得・課税証明書 | 本人分(最新年度のみ) | 200円(1通あたり) |
利用上の注意
1 利用できるのは、利用者証明用電子証明書が搭載されたマイナンバーカードの所有者本人のみです。
2 印鑑登録カード、通知カード、住民基本台帳カードでは利用できません。
3 マイナンバーカード受取時に設定した4桁の暗証番号を3回連続間違えるとロックがかかります。※ロックを解除するには役場窓口で手続が必要です。
4 転出手続き後は、コンビニ交付サービスをご利用できません。
5 取得した証明書の返金や交換はできません。
個人情報保護対策
1 交付後、情報は自動で消去されるため、多機能端末機(マルチコピー機)に個人情報は残りません。
2 マイナンバーカードや証明書の取り忘れ防止のため、音声案内が流れます。
3 証明書には偽造や改ざんなどの不正防止処理が施されています。
