戸籍関係の証明書は本籍地のある市区町村が交付する「戸籍に関する証明書」で、
・戸籍全部事項証明書(戸籍謄本)
・戸籍一部事項証明書(戸籍抄本)
・除籍謄本(抄本)
・改製原戸籍謄本(抄本)
・戸籍記載事項証明書
・受理証明書
・戸籍の附票
・身分証明書
・独身証明書
・届書等情報内容証明書
等があります。本籍地が本町以外の場合は、本籍地のある市区町村へ請求してください。
※令和6年3月1日からは戸籍証明書等(戸籍謄本・除籍謄本)が本籍地以外の市区町村窓口でも請求できるようになります。
ただし、戸籍一部事項証明書(戸籍抄本)、除籍抄本、改正原戸籍抄本、戸籍記載事項証明書、受理証明書、戸籍の附票、身分証明書、独身証明書、届書等情報内容証明書は対象外です。また、コンピューター化されていない一部の戸籍・除籍を除きます。この場合、郵送や代理人による請求もできません。
請求に必要なもの
本人またはその配偶者、直系尊属(父母、祖父母等)、直系卑属(子、孫等)が請求される場合
・本人確認書類
官公署発行の顔写真付き身分証明書 1点 (マイナンバーカード、運転免許証、運転経歴証、顔写真付き住基カード等)または
官公署発行の顔写真無し身分証明書 2点 (健康保険証、介護保険証、年金手帳等)
【戸籍証明書等の請求書】(エクセル:19.8キロバイト) 
【戸籍証明書等の請求書】(PDF:121.9キロバイト) 
上記の人から依頼された方(代理人)が請求される場合
・代理人の本人確認書類
官公署発行の顔写真付き身分証明書 1点 (マイナンバーカード、運転免許証、運転経歴証、顔写真付き住基カード等)または
官公署発行の顔写真無し身分証明書 2点 (健康保険証、介護保険証、年金手帳等)
・委任状
委任状(エクセル:68キロバイト) 
委任状(PDF:74.5キロバイト) 
上記以外の第三者で、正当な理由がある方が請求される場合
第三者であっても、自己が法定相続人となる遺産相続など、戸籍を請求する正当な理由(自己の権利行使、義務履行のためや国・地方公共団体に提出するためなど)がある場合は、委任状がなくても請求できます。
請求理由について詳しくお尋ねすることや、請求理由が確認できる資料を提出していただくことがありますのでご了承ください。
交付手数料
交付手数料は1通につき、下記のとおりです。
戸籍全部事項証明書(謄本) |
戸籍に載っている方すべて |
450円 |
戸籍一部事項証明書(抄本) |
戸籍の載っている一部の方 |
450円 |
除籍謄本、改製原戸籍 |
戸籍に載っている方すべてが除籍になっている |
750円 |
除籍抄本、改製原戸籍 |
戸籍に載っている方すべてが除籍になっていて、その一部 |
750円 |
戸籍記載事項証明書 |
請求者の必要とする部分のみを証明 |
450円 |
受理証明書 |
戸籍届の受理を証明するもの |
350円 |
身分証明書 |
禁治産者又は準禁治産者、後見の登記、破産の通知を受けていない証明 |
200円 |
独身証明書 |
民法第72条(重婚の禁止)に抵触しない証明 |
200円 |
---|
届書等情報内容証明書 | 戸籍の届書そのものの内容を証明したもの | 350円 |
請求窓口
江北町役場 町民生活課 総合窓口係
受付日時
・月曜日、水曜日から金曜日(祝日を除く):午前8時30分から午後5時15分
・毎週火曜日(祝日を除く) :午前8時30分から午後7時00分
・毎月第2日曜日 :午前8時30分から正午
郵便での請求
下記「戸籍等郵便交付請求書」に記入のうえ、必要書類をそえて江北町役場 町民生活課 総合窓口係まで郵送してください。
郵送での請求に必要なもの
・
戸籍等郵便交付申請書(ワード:75キロバイト) 
・本人確認書類(コピー)
官公署発行の顔写真付き身分証明書 1点 (マイナンバーカード、運転免許証、運転経歴証、顔写真付き住基カード等)または
官公署発行の顔写真無し身分証明書 2点 (健康保険証、介護保険証、年金手帳等)
・手数料(手数料は定額小為替でお願いします。最寄りの郵便局で購入できます。)
・返信用封筒(切手を貼付し、送付先・宛名を記入したもの)※返送先は住民登録地に限ります。