麻しん(はしか)
麻しんの主な症状
麻しんは、ウイルスによる感染症で、感染力は非常に強く、患者のせきなどで空気感染します。潜伏期間は10~12日です。
初期は発熱、せき、鼻水などカゼに似た症状のあと、高熱が出て赤い発疹が全身に広がります。最初の3~4日間は38度前後の熱で、一時おさまりかけたかと思うと、また39~40度の高熱と発疹が出ます。高熱は3~4日で解熱し、次第に発疹も消失します。
予防策について
麻しんには予防接種が有効です。麻しんの予防接種を受けてない、り患したことがない場合は、かかりつけの医療機関に相談し、予防接種を受けることをお勧めします。
海外への渡航を予定されている方
- 麻しんにかかったことが明らかでない場合は、渡航前には、麻しんまたは、麻しん風しん混合の予防接種歴を母子手帳などで確認し、2回接種していない場合は予防接種を検討しましょう。
- 帰国後には、2週間程度は麻しん発症の可能性も考慮して健康状態(特に、高い熱や全身の発疹、せき、鼻水、目の充血などの症状)に注意しましょう。