物価高騰の影響を受けている住民税非課税世帯を支援するため、給付金(1世帯あたり3万円)を支給します。
支給対象者
次の要件をすべて満たす世帯の世帯主が対象です。
○令和6年12月13日時点で江北町に住民登録がある世帯
○令和6年度住民税非課税の世帯(定額減税適用前)
次に該当する世帯は支給対象外です
○世帯内に住民税が課税されている人がいる世帯
○世帯の全員が、住民税が課税されている別世帯の親族などから税法上の扶養を受けている世帯
○すでに他市町村で本給付と同様の給付金の支給を受けた人がいる世帯
○租税条約の適用により、住民税が免除となっている人がいる世帯
子育て世帯には加算給付金があります
18歳以下の児童を養育する子育て世帯には、児童1人あたり2万円の加算給付金があります。
支給方法
世帯ごとに支給までの手続きが異なります。詳しくは以下をご覧ください。
手続き不要の世帯 ※令和7年2月17日(月)から順次発送
受給口座が確認できた世帯に「江北町非課税世帯給付金についてのお知らせ」をお送りします。
お送りした文書に記載された口座へ振り込みます。(手続き不要)
受給口座を変更したい場合 【令和7年2月28日(金)まで】
「支給要件確認書」をご提出いただく必要がありますので、健康福祉課福祉係(0952-86-5614)へご連絡ください。
受給を辞退する場合 【令和7年2月28日(金)まで】
お送りした文書の届出書欄に必要事項を記入の上、窓口または郵送にてご提出ください。
期限必着となりますので、期限間際に投函される場合は、必ず健康福祉課福祉係(0952-86-5614)へご連絡ください。
確認が必要な世帯 ※令和7年2月17日(月)から順次発送
受給口座の確認が必要な世帯に「江北町非課税世帯給付金支給要件確認書」をお送りします。
必要事項を記入し、口座情報が確認できる書類の写し(通帳、キャッシュカード等)を添付の上、窓口または郵送にてご提出ください。
支給予定日
各受付期間ごとの支給予定日は以下のとおりです。(4月以降の支給予定日は変更となる場合がございます。)
受付期間 | 支給予定日 |
---|
令和7年2月28日(金)まで | 令和7年3月14日(金) |
令和7年3月10日(月)まで | 令和7年3月25日(火) |
令和7年3月31日(月)まで | 令和7年4月15日(火) |
令和7年4月10日(木)まで | 令和7年4月25日(金) |
令和7年4月30日(水)まで | 令和7年5月15日(木) |
令和7年5月 9日(金)まで | 令和7年5月23日(金) |
令和7年5月30日(金)まで | 令和7年6月13日(金) |
令和7年6月10日(火)まで | 令和7年6月25日(水) |
令和7年6月30日(月)まで | 令和7年7月15日(火) |
令和7年7月10日(木)まで | 令和7年7月25日(金) |
令和7年7月31日(木)まで【最終】 | 令和7年8月15日(金)【最終】 |
申請が必要な世帯
次に該当する場合は、申請の手続きが必要です。
※
記入例
を参考に記入してください。
申請が必要な場合
確認書の発送日(令和7年2月17日)以降に修正申告などで住民税非課税世帯となった場合 など
支給予定日
「確認が必要な世帯」の支給予定日をご覧ください。
本給付金は差押えの対象になりません
本給付金は「物価高騰対策給付金に係る差押禁止等に関する法律施行規則の一部を改正する命令」により、差押禁止等の対象とされています。
給付金を騙った詐欺にご注意ください
「個人番号」「通帳、キャッシュカード」「暗証番号」の詐取にご注意ください。
不審な電話がかかってきた場合は、最寄りの警察署や警察相談専用電話(#9110)などにご連絡ください。
※町の職員が現金自動預払機(ATM)の操作をお願いすることは、絶対にありません。
※町の職員が本給付金の支給のために、手数料の振込を求めることは絶対にありません。