議案番号 | 件名 |
内容 | 議決年月日 | 議決結果 |
---|
議案第26号 | 江北町個人番号の利用等に関する条例の一部を改正する条例 |
行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律等の改正に伴い、条例を改正するもの 施行日:公布の日~ | 令和6年9月20日 |
原案可決 (賛成多数) |
議案第27号 | 江北町国民健康保険条例の一部を改正する条例 | 行政手続きにおける特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律等の一部を改正する法律が令和6年12月2日から施行され、マイナンバーカードと健康保険証が一体化されることに伴い、条例を改正するもの 施行日:令和6年12月2日~ | 令和6年9月20日 | 原案可決 (賛成多数) |
議案第28号 |
江北町ひとり親家庭等医療費助成に関する条例の一部を改正する条例 | 児童扶養手当法施行令の一部改正に伴い、条例を改正するもの 施行日:令和6年11月1日~ | 令和6年9月20日 |
原案可決
(全員賛成) |
議案第29号 | 町道路線の認定及び廃止について | 町道2路線を認定し、3路線を廃止するため、道路法第8条第2項及び、道路法第10条第3項の規定により議会の議決を求めるもの | 令和6年9月20日 | 原案可決 (全員賛成) |
議案第30号 | 令和6年度江北町一般会計補正予算(第2号) | 補正額 485万1千円 (予算総額 70億8,841万9千円) | 令和6年9月20日 | 原案可決 (賛成多数) |
議案第31号 |
令和6年度江北町無資力臨鉱ポンプ等維持管理事業特別会計補正予算(第1号) |
補正額 7,280万4千円
(予算総額 2億210万7千円) | 令和6年9月20日 |
原案可決 (全員賛成) |
議案第32号 | 令和6年度江北町国民健康保険事業特別会計補正予算(第1号) | 補正額 753万7千円 (予算総額 12億4,443万1千円 ) | 令和6年9月20日 | 原案可決 (全員賛成) |
議案第33号 | 令和6年度江北町後期高齢者医療特別会計補正予算(第1号) | 補正額 △92万7千円 (予算総額 1億5,794万5千円) | 令和6年9月20日 | 原案可決 (全員賛成) |
議案第34号 | 令和6年度江北町下水道事業会計補正予算(第1号) | 収益的支出 20万9千円 収益的支出総額 6億570万5千円 | 令和6年9月20日 | 原案可決 (全員賛成) |
議案第35号 | 令和5年度江北町一般会計歳入 歳出決算の認定について |
歳入総額 67億3,301万8,859円
歳出総額 64億1,176万2,623円
歳入歳出差引額 3億2,125万6,236円
翌年度へ繰り越すべき財源 5,646万4,000円
実質収支額 2億6,479万2,236円 | 令和6年9月20日 |
原案認定
(全員賛成) |
議案第36号 | 令和5年度江北町無資力臨鉱ポンプ等維持管理事業特別会計歳入 歳出決算の認定について | 歳入総額 1億9,827万719円
歳出総額 1億9,370万6,418円 歳入歳出差引額 456万4,301円
翌年度へ繰り越すべき財源 47万4,000円
実質収支額 409万301円 | 令和6年9月20日 | 原案認定
(全員賛成) |
議案第37号 | 令和5年度江北町国民健康保険業特別会計歳入歳出決算の認定について | 歳入総額 12億5,727万2,196円
歳出総額 11億9,694万7,811円
歳入歳出差引額 6,032万4,385円
翌年度へ繰り越すべき財源 0円
実質収支額 6,032万4,385円 | 令和6年9月20日 | 原案認定 (全員賛成) |
議案第38号 |
令和5年度江北町後期高齢者医療特別会計歳入歳出決算の認定について |
歳入総額 1億4,073万934円
歳出総額 1億3,981万8,007円
歳入歳出差引額 91万2,927円
翌年度へ繰り越すべき財源 0円
実質収支額 91万2,9278円 | 令和6年9月20日 | 原案認定 (全員賛成) |
議案第39号 | 令和5年度江北町下水道事業特別会計歳入歳出決算の認定について | 歳入総額 6億9,089万7,052円
歳出総額 6億5,047万4,604円
歳入歳出差引額 4,042万2,448円
翌年度へ繰り越すべき財源 0円
実質収支額 4,042万2,448円 | 令和6年9月20日 |
原案認定
(全員賛成) |
議案第40号 | 江北駅自由通路等改修工事に関する変更契約(協定)の締結について | 地方自治法及び議会の議決に付すべき契約及び財産の取得又は処分に関する条例の規定により議会の議決を求めるもの 〇変更内容 江北駅自由通路等改修工事 〇契約金額(変更後) 242,843,470円 | 令和6年9月20日 | 原案可決 (全員賛成) |
請願第1号 | 日本政府に、核兵器禁止条約に参加・調印・批准を求める意見書を採択するよう求める請願 | 広島、長崎と原爆を体験した日本は、核兵器の使用を許さず、核兵器を全面的に禁止させる先頭にたつ必要がある。その証として、核兵器禁止条約に参加、調印、批准することを日本政府に求める意見書を提出することを求める請願 | 令和6年9月11日 | 不採択 |
意見案第2号 | 地方財政の充実・強化に関する 意見書 | 今、地方公共団体には、地域活性化対策はもとより、デジタル化、脱炭素化等極めて多岐にわたる役割が求められている。このため2025年度の政府予算と地方財政の検討にあたっては、歳入・歳出を的確に見積もり、地方財政の確立をめざすよう強く求めるもの。 | 令和6年9月20日 | 原案可決 (全員賛成) |