学校周辺の交通安全対策として「ゾーン30プラス」を導入します
「ゾーン30プラス」とは
生活道路における歩行者等の安全な通行を確保することを目的とし、最高速度30km/h速度規制を定めた「ゾーン30」と、車両の通行部分の幅員を狭める「狭さく」や、路面に凸部を設ける「ハンプ」等の物理的デバイスを適切に組み合わせた交通安全対策です。
江北町ゾーン30プラスの取り組み
学校周辺地域の道路は、抜け道の利用や速度超過で走行する車両が多く見受けられ、通学児童生徒や地域住民にとって、非常に危険な状況となっています。この状況を解消するため、下記の取り組みを行います。
最高速度30km/hの区域規制
 |
赤線で囲まれた区域内は最高時速30キロ規制を実施しています。さらに思いやりのある運転をお願いします。 |
スムーズ横断歩道(ハンプ+横断歩道)の設置
 |
物理的デバイスとは、道路の安全性を高めるために設ける物理的な対策のことです。 物理的デバイスであるスムーズ横断歩道とは、横断歩道の路面を高く盛り上げることで、ドライバーが歩行者に気づきやすく、起伏を見たドライバーが車を減速させる効果があります。 |
ゾーン30プラス区域への入口に看板・路面表示の設置
 |
「ゾーン30プラス」の区域の入口部には、「規制標識」「都面標示」「看板」が設置されます。 |
関連情報
生活道路の交通安全対策に関するポータル(国土交通省HP)
(外部リンク)
ゾーン30プラスについて(警察庁Webサイト)
(外部リンク)