新型コロナワクチン接種は強制ではありません。
ワクチン接種によるメリットや副反応のデメリットを理解したうえで、接種について判断してください。
小児の初回接種
接種期間が延長され、令和6年3月31日まで接種できます。
接種対象者 | 初回接種を受けたことがなく、1回目の接種日に5~11歳(※1)の方 |
---|
ワクチン | ファイザー社(5~11歳用)従来ワクチン(1価) |
---|
接種回数 | 2回 |
---|
接種間隔 | 通常3週間(※2) |
---|
(※1)初回接種については、1回目の接種時の年齢に基づいて判断します。1回目の接種時に11歳だったお子様が2回目の接種時までに
12歳の誕生日を迎えた場合、2回目接種にも1回目と同じ小児用ワクチンを使用します。
(※2)1回目の接種から間隔が3週間を超えた場合、1回目から受け直す必要はありません。できるだけ、速やかに2回目の接種を受けて
いただくことをお勧めします。
※小児用ワクチン(5~11歳用)は、12歳以上用のファイザー社ワクチンとは、用法、用量が異なります。
※他のワクチン(インフルエンザワクチンを除く)とは、接種間隔を2週間以上あける必要があります。
接種券の送付
乳幼児(生後6か月~4歳)用の接種券を未使用の方は、お手元にお持ちの接種券をご使用いただけます。
乳幼児接種または小児接種で初回接種を終了されている5歳以上の方については、準備が整い次第、接種券を発送します。
小児の追加接種
基礎疾患等の有無により追加接種できる時期が異なります。
| 令和4年秋開始接種 (3月8日~5月7日) | 令和5年春開始接種 (5月8日~8月末) |
---|
基礎疾患等のない方 | 1回 (5月7日までに一度もオミクロンを接種 していない方は、8月末まで接種可能) | 対象ではありません。 |
基礎疾患等のある方 | 1回 | 1回 (申請が必要です。詳細はこちら をご覧ください) |
※それぞれの接種については、3か月以上間隔を空ける必要があります。
小児の基礎疾患について(日本小児科学会ホームページより) |
---|
・慢性呼吸器疾患 ・慢性心疾患 ・慢性腎疾患 ・神経疾患、神経筋疾患 ・血液疾患 ・糖尿病、代謝性疾患 ・悪性腫瘍 ・関節リウマチ ・膠原病 ・内分泌疾患 ・消化器疾患、肝疾患等 ・先天性免疫不全症候群、HIV感染症、その他の疾患や治療に伴う免疫抑制状態 ・その他の小児領域の疾患等 |
接種するワクチン・接種間隔
ワクチン | 接種間隔 |
---|
ファイザー社(5~11歳用)オミクロン株対応2価ワクチン | 前回の接種後3か月以上 |
費 用
無料(全額公費)
予約方法
医療機関での個別接種
町内医療機関 | 予約受付時間 | 接種時間 (予約状況により変更の可能性あり) |
---|
古賀小児科内科医院 電話 86-2533 | ◎WEB予約(24時間) https://eijyukai.mdja.jp/ 
◎電話予約 月曜から木曜 9時から12時 14時から17時 金曜・土曜 9時から12時 | ※接種については、予約サイト、 ホームページ、インスタグラムをご確認 ください。 |
たなか耳鼻咽喉科クリニック 電話 74-6033 | 月曜・火曜・木曜・金曜 9時から12時 14時から18時 水曜・土曜 9時から11時30分 | 日程については随時お問い合わせください。 |
町内の医療機関においては、かかりつけ医に関わらず接種できます。
町外のかかりつけ医で接種を希望される方は、直接医療機関へお問い合わせください。
お子様に基礎疾患がある場合は、かかりつけ医へ相談しご検討ください。
初回接種の予約の際は、必ず3週間後の2回目の日程も確認してください。
接種当日に持ってくるもの
(1)接種券
(2)予診票(事前に記入をお願いします)
(3)本人確認書類(健康保険証、マイナンバーカード等)
(4)母子健康手帳
(5)おくすり手帳(お持ちの方)
注意事項
◎接種にあたっては、保護者の同伴と予診票への保護者の署名が必要です。
◎速やかに肩を出せる服装でお越しください。
◎接種前に明らかな発熱がある場合や体調が悪い場合は、接種を控え、予約した医療機関へご連絡ください。
◎他のワクチン(インフルエンザワクチンを除く)とは、接種間隔を2週間以上あける必要があります。
新型コロナワクチンとインフルエンザワクチンは同時接種できます。
接種後の注意点
接種を受けた日は、激しい運動は避けてください。入浴は可能ですが、接種部分を強く擦ったりしないようにしてください。
接種後(特に接種直後から数日間)は体内で新型コロナウイルスに対する免疫ができる過程で、様々な症状が現れることがあります。
大部分は、12歳以上のワクチン接種後のものと同様に、数日以内に回復していきますが、お家の方が様子を観察し、症状にあわせた対応をとってください。詳しくは、新型コロナワクチンQ&A
(外部リンク)をご覧ください。
関連リンク
小児接種(5歳から11歳)新型コロナワクチンQ&A(厚生労働省ホームページ)
(外部リンク)